欠点をカバーして俳優肌に!
メイクって男性は馴染みのない人が多いですが、実はテレビや映画に出ている男性俳優は、自分をキレイに見せるための欠点カバーメイク(肌の色ムラやニキビ跡を隠す)をしているんです。
今回はそんな俳優肌になれる、欠点カバーメイクの方法などを紹介。キレイな肌になれば、おのずと自分がもっと好きになるはず!
①男性メイク入門講座〈欠点カバー〉
■LESSON1:BBクリーム〈色ムラ、青ヒゲ隠し〉
■LESSON2:コンシーラー〈ニキビ、カミソリ負け隠し〉
■LESSON3:アイブロウ〈垢抜け顔に〉
■LESSON4:リップ〈明るい印象へ〉
■LESSON5:アイライン〈目を大きく見せる〉
②男性メイク応用講座
③お悩み解消メイク
④シーン別メイク
⑤メンズ美容の豆知識
1.洗顔をして、余分な皮脂を落とす
メイク前には必ず洗顔を。皮脂や汚れもきちんと落として肌を清潔にしておくことが大切。
2.スキンケアで肌を保湿する
メイクは肌に負担をかけてしまうことも。スキンケアで、土台となる肌を調整しておきましょう。
ファンデーションよりも自然な仕上がりで、赤みや色ムラなどの肌トラブルをカバーするアイテム。紫外線カットと美容成分も含まれています。
肌の赤みをカバー
なんとなくアカ抜けない雰囲気を生んでしまう、憎き赤み。皮膚が薄い人ほど、赤みが顕著に現れる。
青ヒゲをなんとかしたい
朝に剃ったはずのヒゲだけど、時間が経つと伸びてしまって、肌の下から透けて見えてくる……。
目元のくすみを取りたい
体調によってくすみが出やすい目元。茶色いくすみやクマが大事な清潔感を奪い、老け込ませる。
1.パール大の量を使用
手の甲にBBクリームを。量は大体パール大で、パレットに出した絵の具のように広範囲に広げる。
2.顔の5つのポイントに配置
おでこ、鼻、両ホホ、アゴの5ヵ所に少量を配置。ポイントに置くことで、均一量を塗布できる。
3.顔の内側から外側に広げる
ポイントで置いたクリームを、顔の中心部から外側に向かって、薄くのばすように塗布していく。
4.首の境目、髪の生え際にも
顔と首の境目やおでこの髪の生え際にもきちんと塗りこむことで、より自然でバレない仕上がりに。
少量ずつ重ねることで、厚塗りを回避!
男性のスキンメイクで絶対に避けたいのが厚塗り感。まずはパール大の量を少しずつ顔全体にのばし、カバーしきれていない部分がある場合のみ、少量すず足して丁寧にのばしていきましょう。
ベジボーイ
BBクリーム
皮脂の分泌によるテカリを防止しながら男肌をうるおし、クマやニキビあともさりげなくカバー。SPF30・PA++ 20g 1600円[/box]
コンシーラーとは、肌の気になる欠点を部分的に隠すアイテム。小さな範囲の使用が基本で、自然な仕上がりを叶える。
ニキビやニキビあと、カミソリ負けを隠したい
いつのまにかできてしまうニキビや吹き出物。そして追い打ちをかけるように発生するカミソリ負け……。小さいポツポツも意外と目についてしまう。
1.気になる部分にスティックを塗布
ニキビ部分に直接コンシーラースティックをオン。様子を見ながら少しずつ塗り、つけすぎは禁物。
2.指の腹を使ってなじませる
直接スティックでつけたら、指の腹を使って丁寧になじませる。こすらずに、優しく叩くイメージ。
自分の肌より少し暗めの色を選ぶ
コンシーラーの色が明るすぎると、つけている部分のみが目立ってしまう。より自然に見せるためには、自分の肌よりほんの少し暗い色のコンシーラーを選びましょう。
メンズアクネバリア
薬用コンシーラー(ナチュラル)
ニキビ菌を殺菌、予防しながら、気になるニキビあとを自然にカバーするコンシーラー。[医薬部外品] 5g 1300円
専用のブラシで眉毛一本一本に色をつけていくことで、一時的にカラー眉を作る。メイクオフのサイには、元の眉に戻ります。
ぼやけ眉を今ドキ眉に
ハッキリとしない存在感の眉は、顔もぼやけさせてしまう。へたにいじると取り返しがつかない事にもなりかねない……
1.下準備として産毛を剃る
眉間と眉の上下の本流から飛び出した産毛をカミソリで処理。少しずつ、慎重に剃っていきましょう。
2.毛流れに沿ってブラシで塗布
眉毛の毛流れに沿って、ブラシを滑らせていく。マスカラ液が地肌につかないよう、ブラシの先に注意。
3.細かい部分はブラシを縦に
毛流れに沿って全体に色をのせたら、眉頭など細かい部分にも塗布。ブラシを縦にすると塗りやすい。
地肌に液をつけず、一本一本丁寧に!
おでこが出ている男性は、地肌についたマスカラ液がとくに目立ってしまいます。皮脂によるヨレも出てくるため、地肌にブラシがつかないよう眉毛の一本一本を丁寧に塗りましょう。
ファシオ
カラーラスティング アイブロウ マスカラ BR
汗、水、皮脂、こすれに強い男肌にもピッタリの1本。染めたような自然さで眉色をチェンジ。6g 850円(コーセー)
唇にうるおいと自然な血色感を与えてくれる。くすみやカサカサを解決し、顔の印象を健康的で明るくします。
くすみをなくしてキレイに見せたい
乾燥によってくすみがちな男の唇。くすんでいると、なんとなく生気がなく見える。
1.指に取り、唇に塗布する
リップを指に取り、唇に薄く塗っていく。摩擦をあたえずポンポン、と唇に色をのせる感覚で。
2.余分なツヤをとる
唇でティッシュをパクッとくわえて余分な色づきとツヤをオフ。このひと手間で、色やツヤののりすぎを防ぎます。
シアータイプの赤でほんのり透ける質感に!
男性のリップに選びたいのは、地の唇が透けて見えるシアーなレッド。目指すのはあくまでもほんのりとした色づきなので、赤すぎるものはNG。
ヴァセリン
リップ ロージーリップス
唇の内側の水分を保ちながら、ほんのりとピンクに彩る。さすがヴァセリン、保湿力はバツグン。7g 460円
瞳を大きく見せたい
瞳を大きく見せたい男性は意外と多いもの。小さな瞳がコンプレックスなら隠しアイラインで解消!
1.粘膜とまつげの間の1本線にアイラインを
鏡でアイラインを引く部分を確認。上まぶたを指で引っ張り、まつげの生え際とまぶたの粘膜との間にある1本の線を見つけましょう。この線上に目の横幅からはみ出ないようにラインを引く。
2.まつげの間を丁寧に埋めていく
次は、まつげの間をアイライナーで埋めていく作業。ピッと線を引くのではなく、まつげとまつげの間に、トン、トンと色を置いていくイメージで。目の横幅からラインがハミ出ないよう注意。
ペンシルタイプのブラウンを使う!
男性が使うべきは、皮脂や汗によるヨレやにじみに強い、ペンシルタイプのアイライナー。色は自然に見せやすいブラウンがベター。ペンシルタイプ以外のものは光ってしまい、男性の“バレないアイライン”には不向きです。
ファシオ
パラフルステイ ジェルライナー BR300
まぶたのキワの薄い皮膚にもなめらかに描けるジェルアイライナー。皮脂や水、汗にも強いウォータープルーフで安心。1200円
メイクをした日は必ずしっかりとオフ!
メイクをしたら、必ず寝る前にきちんと落とす。これを習慣づけましょう。クレンジングをサボると、さらなる肌トラブルを招く原因になることも。
メイクオフの方法
基本的に洗顔前の乾いた顔に使用。乾いた手に取って顔になじませ、お湯で洗い流す。
サラサラとした質感のオイルで簡単にメイクオフが可能。手や顔が濡れていてもOK。さっぱりと洗えてベタつかない。230ml 925円(花王)
メイクオフの方法
液体を浸み込ませたシートで顔を拭くことでメイクを拭き取る。摩擦で肌を傷つけないよう注意。
クレンジングウォーターをコットンにしみこませた、携帯に便利な使い切りタイプ。軽く拭き取るだけで皮脂もスッキリ。5回分 362円(DHC)
影をつくることで顔が引き締まる!
メイクで陰影を作ることで、顔に立体感が生まれシャープに見える効果が。入れる箇所がわかれば誰でも簡単にできる!
小顔効果があるシェーディングをマスターしない手はない!
シェーディングとは、ダークトーンの色のパウダーを使って陰影をつくり、引き締まった顔に見せることを指す。フェイスラインをシャープに見せたり、彫りの深い立体的な顔に仕上がるなど、いいことだらけなのでぜひお試しを。
ケイト
スリムクエリエイト パウダーN EX-1
\1,300
シェーディングには右のカラーを使用。広範囲に塗れる大きめなブラシ付きで、初心者でも使いやすい。薄づきなので失敗しらず!
キャンメイク
シェーディングパウダー01
\680
フェイスラインに立体感を出してくれる、小顔を作るための専用パウダー。汗や皮脂に強い処方で、テカリにくくきれいな肌をキープ可能。
ブラシにパウダーを取り、こめかみの下辺りからアゴに向かって、フェイスラインに色をのせる。ブラシを2~3往復するイメージでつけて。
おでこ生え際をシェーディングすると小顔効果が高まる! ブラシにパウダーを改めてとり、おでこの隅を埋めるように色をのせよう。
目元の印象を強めればイケメン度増し増し!
肌や眉を整えたら、ステップアップとして目元のメイクにもトライしてほしい! こっそり仕込んで、さり気なく目力を高めよう。
目元に陰影をつけたり、明るく見せることができるアイシャドウ。パウダーやクリームなど質感はさまざま。主にまぶたや目頭部分に使用。
▼使うアイテム
キャンメイク
パーフェクトマルチアイズ 02
\780
ブラウン系の濃淡が違う5色の入ったアイシャドウ。肌になじむ自然な色合いで、ほんのり目元にのせて陰影をつけるのがおすすめ。
▼アイシャドウのやり方
彫りの深い、立体的な目元を作る場合は、茶系のアイシャドウを使って、眉の下から目頭にかけての三角ゾーンをほんのり埋めると◎。
FIVEISM × THREE
アイシャドートランス(右)06(左)10
各\3,500
クリーム状のアイシャドウで、まぶたにのばすとナチュラルに色づき目元を印象的に魅せてくれる。06はさりげない光沢で奥行きのある目元に、10はくすみを飛ばし明るい目元に仕上がります。
ペンシルとリキッドタイプがあり、どちらも目のアウトラインやまつげの隙間を埋めることでクッキリとした目元に見せる効果あり。
▼使ったアイテム
K-パレット
リアルラスティング アイペンシル24hWP NB
\1,200
芯が柔らかいため描きやすく、汗や皮脂にも強いのでにじみにくいのが嬉しい。反対側のチップで描いた線をぼかせるのも便利。
▼アイライナーのやり方
まぶたを上に引き上げ、まつげの根元部分を中心にアイライナーで線を描いて。一気に引かず、少しずつ描きたすイメージでやると失敗を防げる。
UZU
UZU アイオープニングライナー ブラック
\1,500
なめらかな描き心地で失敗知らずのリキッドアイライナー。繊細な線が描けるから自然に目力アップ。ぬるま湯で簡単にオフ可能。
まつ毛一本一本に液をつけることで、まつ毛が濃くなり、目が大きく見える効果があるマスカラ。サッとひと塗りしてナチュラルにメイク!
▼使ったアイテム
デジャヴュ
ラッシュアップE ブラック
\1,200
超極細かつ三角形の断面のブラシで、細くて短いまつ毛でもしっかりキャッチし、自然に目元を強調できる。お湯で簡単に落ちるのも◎
▼マスカラのやり方
ブラシをボトルの口元でしごいて余分な液を落とし、まつ毛の根元から毛先に向かってスッとブラシを動かしながらつけていきます。
FIVEISM × THREE
コバート ディフィニション ツール フォー アイラッシューズ01
\4,000
もともとのまつ毛が濃くなったかのように見える深い黒と、自然な仕上がりが特徴。目元の印象をさりげなくアップできます。
ポチッとできた赤い吹き出物は自然な肌色で隠す
白浮きしない絶妙な色みがカギ
トムフォードフォーメンの「コンシーラー(ミディアム)」6400円。
しっとりとしたテクスチャーで肌にスッと馴染み、乾燥している肌にもフィット。イエローを帯びた色みは肌色に溶け込むので、気になる部分の色素をスマートにカバーしてくれる。ツルンとした質感で、スティックをそのままつけてもベタッとしない。
赤みやニキビの炎症跡が気になる部分にスティックの先端を軽く、ポンとのせる。
不健康に見せる「クマ」を目立たなくする
皮膚が薄い部分にはリキッドが◎
スリーの「アドバンスドスムージングコンシーラーOR」3500円。
肌にスムースに溶け込むリキッドタイプのコンシーラーは、ムラにならずキレイに伸びる。オレンジ味の強い肌色は、男性の肌から浮かず、青いクマや黒いクマの色素を自然に隠してくれる。植物オイルなど天然由来の保湿成分配合で、乾燥肌にも優しいテクスチャー。
目頭の下あたりを中心にして、放射線状にコンシーラーで3~4本線を描いていく。
こすらずに、指先でトントンと叩きながら、肌に均等な厚さになるように馴染ませる。
不健康な印象を与える、顔色の悪い肌を改善
頬に自然な赤みをプラスして健康的に
ベアミネラルの「ジェンヌードパウダーブラッシュザットピーチソー」3000円。
つけた瞬間肌に馴染む。
頬骨の高い部分を狙うように外から内側に向けブラシを入れる。
シェーブしても残るヒゲの青みを肌色で飛ばして隠す
口の周りにはフィット感が大切
コフレドールの「アイゾーンコンシーラー」SPF19・PA++++オープン価格。
動きが多い口の周りの肌には、馴染みのよいコンシーラーが必要。高い保湿効果の水溶性コラーゲン配合のコンシーラーは、薄づきながら、ヨレることなく肌にフィット。ヒゲの青みを目立たなくする、ダークオレンジを帯びたナチュラルな肌色。
ヒゲを剃った後に、青みが肌に残る部分に、コンシーラーをポンポンと点状に置いていく。
引っ張って伸ばさずに、指先でトントンと叩きながら肌になじませて厚さを均一にする。
加齢臭の原にもなるテカテカ脂を肌から排除
肌をカバーして清潔感をUP!
ウーノの「フェイスカラークリエイター」SPF30/PA+++オープン価格。
日中の肌を紫外線等からプロテクトしつつ、肌の赤み、ニキビ跡をカバーし、ノンオイリーでべたつかないメンズ用のペースクリーム。白いクリームを肌に塗ると、それぞれの肌に自然に馴染み、肌の色を整えるファンデ効果も。洗顔料で簡単に落とせるのも嬉しい。
スポンジを使う納得の理由
ロージーローザの「シフォンタッチスポンジNダイヤ型」320円。
大切な保湿成分まで吸い取るティッシュペーパーと異なり、細かい気泡が余分な皮脂だけを吸い取る。
ディテールに手を加えることで得られるフレッシュさとスマートな印象
メイクで奥の瞳を印象的に演出
▼使うアイテム&メイク方法
眉にツヤを足して清潔感をUP
パサついた眉は不潔に見えます。カラーレスの眉マスカラでツヤを足せば清潔感が出て健康的に。
ファイブブイズムバイスリーの「コバートディフイニションツールフォ-アイブロウズ&ビアード00」4000円。
間違いの無い眉が描けるペン
斜めにカットされたペンの先端が、正確に届のラインを捉えるアイブローペンシル。ペンの反対側には、眉の毛流れを整えるブラシとカスタムシャープナーを内蔵。
トムフォードビューティの「ブロースカルブター(アイブローペンシル)02」7800円。
骨格をたてて彫りを深く見せる
目を大きく見せる目的ではなく、眼鏡越しの瞳を印象的に見せるために、肌に違和感なくつけられる明るいブラウン系のアイシャドウを二重幅に入れる。とろけて肌になじむ滑らかな質感。
ナーズの「シングルアイシャドー5311」2500円。
ポジティブな陰影で輪郭をシャープに
▼使うアイテム&メイク方法
肌トーンを上げて顔を垢抜けさせる
肌に馴染むベージュのパウダーで頬骨の下をなぞると骨格が浮き出てきて顔が垢抜ける。スムースな質感のパウダーは、ナチュラルな色みなうえに透明感があり、肌に自然なシェードを生む。光を捉えて、シミなどの肌トラブルもぼかしてカバーしてくれる。
ナーズの「サンウォッシュディフュージングブロンザー5168)4400円。
清潔感を高めて肌をスマートに
顔色の乱れや肌荒れを補正する、薄づきのファンデーション。スティックの先端から指先に少量を取り、類からフェイスラインに向けて広げていく。肌全体に馴染ませる程度で、くすみや顔色をナチュラルにカバー。
ファイブイズムバイスリ一の「ネイキッドコンプレクションバー11]SPF19/PA++5200円。
自然なツヤで健康的な口もと
▼使うアイテム&メイク方法
知的な唇でスーツを格上げ
いかにも「リップつけています!」という不自然な仕上がりにならない、ほとんど色のつかないグロス。テカテ力し過ぎない自然なツヤ感を唇に足すことで、ビジネスシーンにフレッシュで元気な印象を。保湿力もあるので、乾燥などから唇を守る効果も。
ファイブイズムバイスリーの「リップディフェンス03」3000円。
カジュアルな服には、ツヤを足して微量の色気を漂わせる
ザラっとした素材の服にこそメイクでツヤをパーカやネルシャツのようなカジュアルなアイテムを着る時は、肌、唇、目もとに潤いを足してリッチなニュアンスに。
目もとの演出でこなれ感が
▼使うアイテム&メイク方法
スムースタッチで眉毛を整える
ペンの尖った部分で眉の輪郭を、平らな部分で用を埋めるとソフトな印象に。
ボーイドゥシャネルの「アイブロウペンシル #206」5000円。
グリーンシャドウでさり気ない色気を
グリーンのクリームアイシャドウを、指で二重幅程度にササッと入れる。
ファイブイズムバイスリーの「アイシェード トランス08」3500円。
オフの時こそ肌はオン仕様に
▼使うアイテム&メイク方法
粉で骨格にメリハリを
ベージュパウダーを頬骨下に。骨格にメリハリを。
ベアミネラルの「ジェン ヌードパウダー ブラッシュ ベージュ フォーデイズ」300円。
肌印象を高めるベースメイク
肌をワントーン上げ、サラっとした質感に。
ファイブイズムバイスリーの「FF コントロール UV ツール 02」SPF50+/PA++++ 4000円。
透明感のある発色がキモ
▼使うアイテム&メイク方法
カジュアル服こそ唇に“微ツヤ”
唇の色を生かした、メンズにも合う透明感のある発色。トリートメント効果も。
ウズの「38℃ / 99F リップトリートメント+」1600円。
夜遊びこそ遊びメイクで個性を磨く
遊びたい時こそ、アクセ感覚でアイメイクをON! 着こなしにエッジを効かせた、ワンランク上の装いに。
ブルーのレンズとラインをリンク
▼使うアイテム&メイク方法
オレンジでくすみを飛ばす
目、唇、頬に使えるマルチユースカラー。
ファイブイズムバイスリーの「ミラークールタッチ バー 01」4000円。
アイライナーでメイクに遊びを
目尻にタトゥーのようなアクセントを描いたアイメイク。透明感のあるクリーミィなブルーのライナー。
ウズの「アイオーブニングライナー ライトブルー」1500円。
立体感を出して彫りの深さを強調
▼使うアイテム&メイク方法
頬に陰影と色みをプラス
肌色より濃いトーンのファンデを、頬骨から下に少量塗る。
ファイブイズムバイスリーの「ネイキッドコンプレクション バー11」5200円。
目もとのブルーを際立てる口もと
▼使うアイテム&メイク方法
透け感のあるオレンジグロス
唇の色補正をしつつ、自然なオレンジの色みをプラス。べたつかず、保湿効果にも優れたケア力もあるグロス。
トーンの「ペタル エッセンス グロス05」2500円。
とくに冬は顔の血色が悪くなったり、むくみやすくなります。その状態でメイクしてもパッとしない顔に……。
そこでメイク映えマッサージを覚えて血行不良を防ぎましょう。これを朝に行うだけで驚くほど顔の印象が変わりスッキリします!
眠たい目がパッと目覚める
こめかみには目の疲れに効くツボがあります。ココをほぐすだけで目の充血も解消しパッチリと目が開くように! コンタクトも入れやすくなります。
↑人さし指、中指、薬指の3本で、眉尻から髪の生え際にあたるまでの中間のくびみを探し、そこに指を置く
↑くぼみ(こめかみ)に指を置いたら、後方にグルグルと円を描くように回す。“痛気持ちいい”くらいの力加減で30秒間行って
目ヂカラUPしてクマも取れる
目のまわりの筋肉が凝り固まっていると、眼輪筋が衰えて血行不良やたるみの原因に。そこで目の下をほぐしてクマの解消やまぶたのたるみを予防しよう!
↑人さし指と中指の2本を使い、目の真下にあるくぼみと骨を探す。その骨とくぼみの中間あたりに指先を置きます。
↑下まぶたがひっくり返らないくらいの力で指先を左右にグリグリと揺らす。これを30秒から1分間し続けるだけ!
顔全体の血行がよくなる
「今日なんか顔色が悪いな……」と思ったら耳たぶを引っ張ってマッサージしてみて下さい。たったそれだけで血行が循環し顔全体の血色がよくなる!
↑親指、人さし指、中指の3本で耳たぶをしっかり持ち、グーッと力強く引っ張る。右手と左手、同じ力で引っ張ろう
↑両手で引っ張りながら後方にグルグルと30回くらい回す。前方ではなく、後方に耳たぶを回すことで顔も引き上がる
フェイスラインがスッキリする
耳の後ろは老廃物が溜まりやすい。顔がむくんでいると感じたら耳の後ろを押して老廃物を排出しよう。むくみが解消されフェイスラインがスッキリします。
↑人さし指と中指を、耳たぶの後ろ側の付け根部分にあるくぼみに置く。このくぼみは指先に力を入れると探しやすいです。
↑くぼみを見つけたら指でゆっくり力強く押す。そのまま上下にグリグリと30秒間、指を揺らせばリンパの流れがよくなる。
メイクで肌をキレイに見せるにしても、ベースの肌が健康であることに越したことはありません。以下の3点に重点を置き、すこやかな肌を目指しましょう。
1.スキンケアをしっかり
肌をキレイに見せる近道は、やはりきちんとしたスキンケアにアリ。キレイな肌を手に入れるためには朝晩の洗顔はもちろん、その後の化粧水、乳液の保湿も徹底しましょう。
2.たっぷりの睡眠
睡眠中は肌の修復タイム。質のいい睡眠をたっぷりとることで肌の細胞が生まれ変わり、日中に受けたダメージを修復してくれます。美肌のためには夜更かしは禁物なんです。
3.野菜・フルーツを摂る
とくに美しい肌を作るうえで必要なのが、野菜やフルーツから摂取できるミネラルやビタミン類。積極的に取り入れるのがベターです。
美容皮膚科医、医学博士
本田えり先生
「美容皮膚科タカミクリニック」にて、ニキビ・毛穴をメインに治療を行う。わかりやすく丁寧な診察に加え、スキンケア指導を含めた生活面でのアドバイスも好評を得ている。
「こすらない洗顔」がポイント
汚れをしっかり落とそうと力を入れてごしごし洗うのはNG。たっぷりの泡で優しく肌をなでるように洗うだけで、汚れは落ちます。泡タイプやもっちり泡がつくりやすい洗顔料を選びましょう。
うるおいを補給
洗顔後の乾いたお肌には、まず化粧水でたっぷりと補給するのが必須。手のひらやコットンに取って、水分を閉じ込めるように丁寧になじませましょう。
うるおいを閉じ込める
潤いを浸透させた後は、乳液を使ってもちもちな肌に仕上げましょう。乳液は化粧水の水分を閉じ込めてくれる効果があるので、必ず塗ること。